小田原を楽しむ総合情報マガジン|小田原ナビ

小田原市で歴史と自然を満喫できる御朱印巡り、してみませんか?御朱印巡りができる神社紹介~前半戦~

シェア
 

こんにちは!小田原市WEBライターです!

最近暑い日が続いていますね、、、
天候も安定してきて本格的な夏スタート!ということで、今回は自然も歴史も堪能できる小田原市の御朱印巡り完全ガイドをご紹介していきます!

みなさんもご存知かと思いますが、小田原市は、神奈川県の西部に位置し、相模湾と箱根連山に囲まれた自然豊かな都市です。戦国時代には北条氏の本拠地として栄え、江戸時代には東海道の宿場町として多くの人々が行き交っていたそうです。

そんな歴史ある小田原市には、趣のある寺社仏閣が数多く点在し、それぞれが独自の魅力を放っています。

突然ですが、皆さん、ご朱印帳はお持ちですか?
近年、御朱印集めは老若男女問わず、多くの方に親しまれており、近年「御朱印女子」とも言われる、御朱印集めをする女性が特に増えているみたいです!
パワースポットブームや歴女、仏女ブームの影響もあり、かわいらしい御朱印帳も多くあります。

可愛い御朱印帳を手に気分を上げながら、歴史的建造物を巡り、その土地の文化や信仰に触れることで、より深く小田原市の魅力を感じることができるはずです!
今回の記事では、小田原市でぜひ行って欲しい御朱印スポットを厳選!それぞれの由緒や見どころ、そして御朱印の特徴について詳しくご紹介します。小田原市での特別な思い出作りに、ぜひこの記事をお役立てください!

小田原市の御朱印巡り、ここが魅力!

小田原市での御朱印巡りの最大の魅力は、豊かな自然と歴史が融合したロケーションです!海沿いの寺院から山中の静かな古刹まで、多様な環境の中で参拝できるのが小田原市ならではの醍醐味です!私も初めて小田原市を訪れた際、その景色の美しさと歴史の深さに感動しました🥺

また、小田原市には、北条氏や小田原城にゆかりのある寺社も多く、歴史好きの方には特におすすめのスポットが満載です。

小田原市で訪れたい!おすすめ御朱印スポット5選

ここでは、私が実際に心を惹かれた小田原市の厳選御朱印スポットを5つご紹介します。それぞれの寺社の特徴を知り、ご自身の御朱印巡りの計画を立てる際の参考にしてみてください!

今回は前半戦として、まずは3つ!ご紹介していきますのでチェック👀してみてくださいね!

小田原御朱印スポット1. 小田原総鎮守 居神神社(いがみじんじゃ)

小田原市の中心部に位置する居神神社は、小田原城下の総鎮守として古くから市民に親しまれてきた神社です。創建は奈良時代と伝えられ、小田原の歴史と共に歩んできました。私も小田原市での御朱印巡りの最初に訪れたのですが、鳥居をくぐると街中の喧騒が嘘のように静まり、神聖な雰囲気に包まれていました。

居神神社の本殿は、江戸時代に再建されたもので、その壮麗な佇まいは一見の価値があります。四季折々の花々が境内を彩り、訪れる人々の心を和ませます。私が訪れた際は、清々しい緑が印象的で、心が洗われるようでした。

居神神社の御朱印は、涼しげな水色で竹の直書きと共に美しく書かれ、小田原総鎮守の風格を感じさせます。小田原の歴史を感じられる御朱印を、ぜひいただいてみてはいかがでしょうか?
小田原城からも近いので、一緒にプランニングすることをお勧めします!

=================
居神神社:小田原市城山4-23-29
📍アクセス
箱根登山鉄道 箱根板橋駅より徒歩5分
小田原駅よりバス10分(板橋見附下車)徒歩2分
=================
 

小田原御朱印スポット2. 報身寺(ほうしんじ)

小田原市南町にある報身寺は、静かで落ち着いた雰囲気の中で参拝したい方におすすめです。1463年の室町時代に創建され、小田原北条氏とのゆかりも深い寺院です。私も心を落ち着かせたい時に訪れるのですが、境内の静寂さにいつも癒されています。

報身寺の境内には、歴史を感じさせる石仏や石塔が点在し、歴史好きにはたまらないスポットです。御朱印は、シンプルで力強い書体が特徴です。小田原の喧騒から離れて、穏やかな時間を過ごしたい方に最適な御朱印スポットです。

小田原さかなセンターから徒歩5分ほどの場所に位置していますので、一緒に小田原観光してみてください!

=================
報身寺:小田原市南町3丁目11−3
📍アクセス
箱根登山鉄道 箱根板橋駅より徒歩7分
小田原駅よりバス7分(早川口下車)徒歩7分
=================




 

小田原御朱印スポット3. 勝福寺(しょうふくじ)


小田原市飯泉に位置する勝福寺は、真言宗の寺院で、必勝祈願のご利益があると言われています。勝福寺の見どころは小田原市指定文化財の「仁王門」。目力の強い仁王像が印象的です。

勝福寺の本堂は、江戸時代に再建されたものと言われており、境内には歴史ある石碑や石仏が残されています。また、境内に咲く四季折々の花も訪れる人々の目を楽しませてくれます。至る所に神奈川県指定文化財や小田原市指定文化財があり、歴史を感じる空間となっています。

勝福寺の御朱印は、力強く達筆な字体でいただくことができます。また、坂東三十三観音の第五番札所として有名で、毎年12月には「だるま市」が開かれ、大いに盛り上がります。屋台もたくさん出るので、だるま市目掛けて小田原観光にいくのもお勧めです!

=================
勝福寺:小田原市飯泉1161
📍アクセス
大雄山線五百羅漢駅から徒歩約20分
小田原駅東口から富士急湘南バス「新松田駅行」または「下曽我駅行」または「成田工業団地循環行」乗車 「飯泉観音前」下車
=================

 

小田原市を深く知る御朱印巡り

小田原市での御朱印巡りは、単に美しい御朱印を集めるだけでなく、その土地の歴史や文化、そして人々の信仰に触れる貴重な体験です。それぞれの寺社が持つ独特の雰囲気を感じ、心を落ち着かせ、穏やかな時間を過ごすことができます。私も御朱印をいただくたびに、小田原の歴史に思いを馳せています。

小田原市は、古くから多くの人々を魅了してきた場所です。御朱印巡りを通して、小田原の隠れた魅力を発見し、忘れられない思い出を作ってください。小田原市には、まだまだご紹介しきれない素晴らしい御朱印スポットがたくさんあります。ぜひ、ご自身の足で小田原市を巡り、お気に入りの御朱印を見つけてみてください!

 

小田原市の御朱印は歴史と自然の宝庫!

小田原市での御朱印巡りは、単に美しい御朱印を集めるだけでなく、その土地の歴史や文化、そして人々の信仰に触れる貴重な体験ができます!それぞれの寺社が持つ独特の雰囲気を感じ、心を落ち着かせ、穏やかな時間を過ごすことができるので、心のリフレッシュにも最適な場所です!私も御朱印をいただくたびに、その場所の歴史に思いを馳せています。

今回の記事でご紹介した寺社は、小田原市の御朱印巡りのほんの一部に過ぎません。今回ご紹介した御朱印巡りスポットで小田原の奥深さ、そして御朱印の魅力を存分に感じていただけることと思います。歴史に思いを馳せながら、美しい自然に癒されながら、小田原での特別な御朱印体験を楽しんでください!

御朱印を通して、小田原の新たな一面を発見し、心に残る旅の思い出をたくさん作ってください!

シェア

関連するマガジン

人気のマガジン

シェア