遂に北條五代祭りがやってくる!小田原最大のイベントについて、くまなくご紹介しちゃいます!
はじめに
今年も!北條五代祭りが、やってきます!!!!!
こんにちは、お祭り大好き、生まれも育ちも小田原市のWEBライターです。
来る5月3日、遂に北條五代祭りが開催されます!筆者はこのお祭りの大ファンで、毎年楽しみにしているんです。
【引用:小田原市観光協会】
このサイトでも昨年、少しだけ触れているのですが、今年はそもそも『北條五代』とはなに?というところから、今年開催される北條五代祭り内の大注目イベントまでご紹介しちゃいます!
GW、小田原を観光したいと思っている方、ぜひ最後までご覧ください!
北條五代祭りとは?
そもそも北條五代祭りとは、小田原市観光協会が主催する、小田原市最大のイベントです。1964年から毎年行われている北條五代祭りは、お祭りとは言っていますが、パレードを中心とした催しものだと思っていただければ大丈夫です。
当日は小田原や北條五代にゆかりのある有名人も招いて、地元一丸となってパレード・パフォーマンスを行います。1700人を超える参加者によるパレードなので、その迫力は言葉では言い表せません!
今年で61回を迎える北條五代祭りでは、その名の通り「北條五代」を称えて開催されます。近隣の神社でも、同時に例大祭が行われ、パレードでそれらのお神輿を見ることもできますよ!
そもそも「北條五代」って?
先ほどから何回も登場する「北條五代」という言葉、何を指しているか分かりますか?
「北條五代」とは、江戸時代に小田原城を本拠地として関東を納めていた北条氏、その歴代当主のことをさします。
北条、と聞くと北条政子など、教科書にも出てくる人たちを思い出すかもしれませんが、実はその人たちとは直接の関係はありません!ですので、区別のために後北条氏とも言われます。
その初代が北条早雲(そううん)、元の名を伊勢宗瑞(いせ そうずい)と言います。もとは伊勢氏の出身である人物です、幕府に仕えていた早雲は、どんどんと勢力を付けていき、最終的に相模の平定をすることになるのです。
実のところ早雲は、存命中は伊勢氏を名乗っていたので、この時点ではまだ北条ではないのですが…
二代の氏綱(うじつな)はそんな早雲の地盤を引き継ぎ、ついに小田原城を拠点として関東一帯に手を伸ばします。そして、古くからその地を納めていた北条氏の名前を引き継ぎ、小田原城を中心とした関東支配を始めます。
そして三代氏康(うじやす)は数々の戦に勝利し、群馬までその勢力を伸ばします。
四代氏政(うじまさ)の時代には、上杉謙信や武田信玄といった名だたる武将の攻撃を退けています。
五代氏直(うじなお)は、織田信長の死後すぐに栃木方面へと派兵し、北条氏最大の支配領域を手に入れます。しかし、1590年に豊臣秀吉による小田原征伐に敗北し、約90年間の北条氏による支配は幕を閉じることになります。
北條五代祭りでは、そんな五代の北条氏に扮して、豪華なパレードが行われます。
初代、北条早雲に扮するのは、「小田原ふるさと大使」を務める合田雅史さん。
四代北条氏政に扮するのは、大河ドラマ「真田丸」で役を演じた高嶋政信さん。
五代北条氏直に扮するのは、こちらも「小田原ふるさと大使」を務める柳沢慎吾さん。
今年もこの三名の方に北條五代祭りにご参加いただき、パレードを彩っていただきます!お三方、本当に役に入っておられて、めちゃくちゃ格好いいので、ぜひ生でご覧いただきたいです・・・!
今年度の見どころ
それでは、今年度の北條五代祭りでの、具体的な見どころについてご紹介しちゃいます!
①なんといってももちろんパレード!
もちろん、最大の見どころはなんといってもパレードです!さっき取り上げた通り、北條五代それぞれに扮した行列が見られるだけでなく、その前後にも北條五代祭りを盛り上げる多数の人が参加しています!
【引用:小田原市観光協会】
地元の音楽団や吹奏楽部、チアリーディング部やかわいいちびっこ忍者軍団まで、多種多様な人が、パレードに出演してくれています。
筆者のおススメはもちろん北條軍団!…と言いたいところなんですが、個人的には音楽が趣味でして、吹奏楽隊や音楽隊の演奏を毎年楽しみにしているんです…
高校生の大人顔負けの演奏から、自衛隊のマーチングまで、様々な演奏が楽しめます。
もちろん、北條五代祭り全部が楽しみなことに変わりはないので、毎年最初から最後まで楽しませてもらっています。
【引用:小田原市観光協会】
これがパレードルートになります。
筆者は吹奏楽隊も絶対に見たいので、緑のルート近辺で見ることが多いのですが、書いてある通りものすごく混みます…
人混みが苦手な方は、事前に混まなそうなルート上でパレードを待つことをおススメします。
②体に響く音色は必聴!北條太鼓
同日、随所で北條太鼓による演奏が行われます。
小田原で活躍する小田原北條太鼓の会による、創作太鼓の演奏です。子どもから60代の方まで、老若男女が一体となった演奏を聴くことができます。
林英哲さんというプロの和太鼓奏者の指導を受けているそうで、その演奏技術はピカイチ。
本格的な演奏を楽しめること間違いなしです。
音楽好きな筆者は、こちらも毎年楽しみにしています。
吹奏楽などとは違ってメロディーがあるわけではないのですが、その分、太鼓自体の限られた音だけで音楽を作ることになるので、その独創性が光ります。
子どもたちが一生懸命演奏している姿も含め、体全体で楽しめる演奏だと思っています!
③北条三兄弟の絆をつなぐ。記念セレモニー
今年はそれらに加えて、東京都八王子市、埼玉県寄居町と小田原市が合同でセレモニーを行います。
なぜこの3つが合同でセレモニーを行うのかというと、その理由は四代、氏政の時代にまでさかのぼります。
氏政には二人の弟、氏照(うじてる)、氏邦(うじくに)がおり、それぞれ、八王子城(現在の八王子市)、鉢形城(現在の寄居町)を治めていました。三兄弟で協力し、関東を治めていたという縁から、1994年に3つの地域の観光協会が合同となって「北條三兄弟三領共同宣言」を締結しました。
現在では姉妹都市盟約を結んでいる三都市ですが、今年は、その500年前から続く北條さん兄弟の絆を、次の五百年保ち続けられるよう、合同で記念セレモニーを行うようです。
筆者の知る限り、初めてのイベントです!どんなセレモニーになるのか、今からドキドキが止まりません…!
当日のスケジュール&その他情報
以下に、発表されている北條五代祭りのスケジュールを添付します。
日時 令和7年(2025年)5月3日(土・祝)
■出陣式
11:00~ 北條太鼓
11:10~ 開会セレモニー
11:35~ 北条三兄弟 未来への約束
11:40~ スペシャルゲストトーク
11:55~12:20 陣触(早馬、ホラ貝、鉄砲 等の演出)
13:50~14:05 小田原北條太鼓の会
■武者行列(パレード)
12:20~14:10頃
■城址公園・街角でのスペシャルパフォーマンス
11:30~ 城址公園・パレードコース周辺
【引用:小田原市観光協会】
盛りだくさんのスケジュールになっていますね!
また、ここまでで見どころとして紹介しきれなかったイベントもたくさんあります!鉄砲を使った演出や忍者によるパフォーマンスが各所で開催される他、出陣式には、小田原に所縁ある幕内力士、阿武剋(おうのかつ)関も出演されるようです。
本当に一日、目が離せないイベントになっています。残念ながら足を運べない人も、J:COMチャンネルや同YouTubeにて北條五代祭りの様子の生放送・生配信があるそうなので、そちらをチェックです!
さらに詳しい情報をご覧になりたい人や、当日の注意点・アクセス等を知りたい人は、ぜひ北條五代祭りの公式サイトもご覧ください!
=====================
第61回 北條五代祭り
令和7年5月3日(土・祝)
主催:小田原市観光協会
https://www.odawara-kankou.com/
小田原市荻窪350-1 小田原合同庁舎2F
0465-20-4192
小田原市観光課
0465-33-1521
=====================
さいごに
今回の記事では、5月3日に行われる北條五代祭りについてご紹介してきました。北條五代祭りの魅力が伝わっていると嬉しいです!ぜひ来て、一緒に楽しみましょう!
また、GWですので、北條五代祭りのついでに小田原を観光する絶好のチャンスにもなります!小田原ナビでは、様々な小田原の魅力を発信していますので、ぜひ他の記事もご覧ください。特に海鮮グルメの記事は必見ですよ!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!