梅の収穫時期真っ只中!小田原伝統の梅干しで、暑い夏を乗り切りましょう!
はじめに
こんにちは!お祭り大好きWEBライターです!
小田原が誇る祭りの一つに、「小田原梅まつり」というものがあります。小田原ナビでも、こちらの記事でご紹介させていただきました。
小田原城と曽我梅林に咲き誇る梅による景色は、言い表すことができないほど綺麗です!初春にはぜひ見ていただきたい光景です。
さて、そんな梅まつりから時は過ぎ、梅雨の季節です。
梅雨と言っても今年はあまり雨は降ってはいませんが、梅雨が来たということは「梅雨」の語源になった、梅の収穫時期になっているということです!
小田原で梅をたくさん見られるということは、小田原で梅がたくさん収穫できるということ!
小田原では昔から、梅を使った特産品、特に梅干しが有名です。
今回は、そんな梅や梅干しについて、くまなくご紹介していこうと思います!
梅の収穫と梅干しの漬け始めが重なるこの時期に、この記事を読んでから、ぜひ小田原に来てみてくださいね!
それでは参りましょう~!
小田原の梅の歴史
まずは、小田原と梅自体の歴史について軽くご紹介していきます。
【引用:小田原市】
戦国時代、梅干しの効用に注目した北條早雲は、城下町や曽我地域に梅を植えることを奨励し、たくさんの梅を植えさせました。
ちなみに、現在曽我の梅林には、なんと約35,000本もの梅が植えられています。
それと同時に、戦場で泥などが付くことのないように、梅干しを紫蘇で巻いて携帯し、塩分補給や腐敗防止に使用していたそうです。これが今にまで伝わる紫蘇巻き梅干しの由来だそうですよ!
江戸時代になると箱根を越える旅人が小田原で梅干しを購入・携帯するようになり、小田原の名物として名が知られるようになりました。
そこから小田原の梅の名はブランド化していき、今から50年以上前には「十郎梅」というブランド品種が確立されました。種が小さい分果肉が分厚く、皮が薄い十郎梅は梅干しにうってつけ。破れやすく、傷もつきやすいため現在でも手作業で仕込みがされています。
また、小田原市のゆるキャラ、「梅丸」も精力的に活動しています。
現在に至るまで、小田原は梅を大切にしているんですね!
梅干しの効果
北条早雲が注目した梅干しの効能ですが、具体的にはどんな効果があるのでしょうか?ここからはそれらを少しご紹介していきます!
①健康に良い!
梅干しはたくさんの栄養素を含んだ食品です。
クエン酸やコハク酸といった各種酸や、ミネラル、ビタミン等を豊富に含んでいます。
これらの栄養素は、消化促進や疲労回復、免疫力の向上など、人体に様々な良い効果をもたらしてくれます。美肌に効果があるという話もありますよ!
もちろん塩分を豊富に含んでいますので、食べすぎには注意。しかし、それを補って余りある健康効果が見られます。
②除菌作用がある!
梅干しには除菌作用があります。
塩自体にも除菌作用はありますが、それが梅本来の効果と相まって、さらに強力な除菌効果をもたらしてくれます!
食中毒の恐怖と戦う季節になる今の時期に、まさにうってつけの食品です!お弁当やおにぎりに一つ入れておくだけで、食中毒のリスクが下がること間違いなしです。
除菌作用があることから、腸内環境を整える効果もあります。腹痛や下痢に効果があるとも言われています。
なめるだけで効果が出るとも長年言われていますので、菌関係には梅干し!と覚えておきましょう。
小田原で梅干しを手に入れるなら?
ここからは、小田原で梅干しを購入できるおススメのお店をご紹介していきます!もちろんここでご紹介した以外の梅干しも丹精込めて作られており、小田原の梅干しはどれも美味しいです。ご紹介したものもしていないものも、ぜひ食べ比べていただきたいです…!
①梅・桜を使った商品と言えばここ! 「ちん里う」
まずご紹介させていただくのは、「ちん里う」(ちんりう)さんです!
【引用:ちん里う本店】
ちん里うさんは、梅干し・カリカリ梅をはじめとしたしょっぱい梅の加工品だけでなく、梅酒などのお酒、梅を使った甘い和菓子・洋菓子など、梅を端から端まで楽しむことのできるラインナップを取り扱っています!
明治4年(1871年)に開業したちん里うさんは、もともと小田原藩の藩主に仕えていた料理人が、明治維新を機に開業した料理店にルーツを持ちます。当時藩主であった大久保候より、「枕流亭」の名前をいただき、その名前が今まで受け継がれています。
その料理の中でも好評だった、漬物やお菓子の部分に対象を絞って販売することになり、今までに続く幅広いジャンルの商品の販売に繋がっています。
梅だけでなく桜を使った商品も楽しめますので、日本の花の二代巨頭を一気に楽しむことができますよ!
また、小田原駅前本店の方には、梅干博物館が併設されており、小田原の梅干しの歴史を学べるほか、年代物の梅干しコレクションを見られたり、梅干しに関するクイズを楽しんだりすることができます。
味覚だけでなく、五感で梅を楽しみたいのであれば、ちん里うさんをおススメさせていただきます!
本店だけでなく、小田原随一の複合ショッピングセンター、「ラスカ小田原」さん内にも店舗がありますので、そちらもご確認ください!
=====================
ちん里う本店(小田原駅前本店)
神奈川県小田原栄町1-2-1
0465-22-4951
営業時間:9:00-18:00
=====================
ちん里う本店(小田原ラスカ店)
神奈川県小田原市栄町1-1-9 ラスカ小田原1F
0465-24-7791
https://www.jryscc.co.jp/lusca/odawara/floorguide/detail.php?store_id=31
営業時間:10:00-20:00
=====================
②珍しい生梅の販売?! 「昇珠園」
続いてのご紹介は、「昇珠園」(しょうじゅえん)さんです!
【引用:昇珠園】
先ほどもご紹介した、小田原・曽我な畑を持つ農家さんです。敷地内で「梅花」というお名前のお店を営んでおり、梅干しなどの梅加工品と、季節限定で柑橘類を購入することが可能です。
昇珠園さんの珍しい点は、なんといっても生の梅を買えること!
収穫期の期間限定ではありますが、小田原の誇る「十郎梅」をはじめとした各種の梅を生のまま購入することができます!自分の好きなように漬けて、好みの味付けで梅を楽しむことができますよ。
公式サイト内には、十郎梅の梅干しの作り方も載っており、自宅で簡単に小田原の梅干しと同じものが食べられるかも…?
公式インスタグラムにて実際の様子も見られますので、ぜひ丹精込めて育てられた昇珠園さんの梅を味わってみてくださいね!
=====================
昇珠園(梅花)
神奈川県小田原市曽我別所93
0465-42-0635
https://www.instagram.com/shoju_en/
営業時間:土日祝日の10:00-17:00 (梅まつり期間に限り9:00-17:00)
=====================
③小田原のみのプレミアム商品! 「雲上」
最後にご紹介するのはお店ではありませんが、小田原でしか買うことのできない梅干し、小田原十郎梅プレミアム「雲上」になります。
【引用:小田原市地場産業振興協議会】
小田原の伝統的な漬物製造を守るために作られた、小田原名産漬物工業組合さんの加盟店でのみでしか買えないこの「雲上」は、ただでさえブランドのついた十郎梅の中でも、直径42㎜以上の大きな梅を厳選して使用した梅干しです。
塩と梅だけで漬け、すべてを手作業で作った「雲上」は、十郎梅本来の果肉の多さも相まって、柔らかくジューシーに仕上がっています。
梅干し好きにはぜひ召し上がっていただきたい一品です…!
販売取扱店舗はこちらからご確認ください!
さいごに
今回は、小田原の梅干しについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
梅干しはその強烈な酸っぱさで、好き嫌いの分かれる食べ物かもしれませんが、健康効果が高い食品でもありますので、ぜひ効果的に使ってみてくださいね!
小田原の梅干しを食べたなら、もう他の梅干しは食べられなくなってしまうかも…?!
そんな小田原の梅干しを、どんどんと暑くなるこの時期に試してみてくださいね!
それではまた、次回以降の記事でお会いしましょう~!