小田原を楽しむ総合情報マガジン|小田原ナビ

小田原城を陰で守る戦士たち…?!小田原で活躍していた、風魔忍者ついてご紹介!

シェア

はじめに

こんにちは!お祭り大好きWEBライターです!

 

小田原の有名人と言えば、小田原城を本拠地として統治をしていた北條五代が真っ先に思い浮かぶと思います。

鎧を着て、刀を佩いて戦国の世を生き抜いてきたとされる生きざまは派手で憧れますよね…!

 

ですがそれだけではなく、実は北條五代を陰で支えた人たちがいたのです…!

 

それが「風魔」と呼ばれる忍者たち!

 

中でも「風魔小太郎」の名前は有名かもしれませんね。別名乱破とも呼ばれる風魔忍者は、北條五代のみに仕えたとされていますが、その記述は少なく、実態は謎に包まれています…!

 

今回はそんな忍者たちについて、知りうる範囲で詳しくご紹介していこうと思います!

日本を代表するイメージの1つである忍者について、小田原ではどんな活躍をしていたのか…それを知れば小田原をより楽しめること間違いなし!

 

実は現代の小田原にも忍者が潜んでいるとか…?!そちらについてもご紹介していきますのでそちらも大注目です!

 

それでは参りましょう~!

 

そもそも忍者とは?

 

まずは、そもそも忍者とはどんな人たちなのか?という部分から説明していきます。

 

時は戦国時代。大名が各地をそれぞれ治めていたこの時代には、その土地ごとの大名に仕えて、もしくは依頼を受けて、陰ながら大名を助けていた人々がいました。それが忍者です。

「忍者」という呼び方は昭和以降に、小説で使われた表現が一般化したもので、当時は「忍び」や「乱破(らっぱ)」や「透破(すっぱ、素破とも)」と呼ばれていました。

 

風魔だけでなく、甲賀伊賀など、様々な流派のイメージが強い忍者ですが、そのような忍者だけではなく、夜盗などを得意とするごろつきが、傭兵のように戦ごとに集められることもあったそう。

特に「乱破」や「透破」は、特にごろつきから発展した忍者のことを指していたようです。(実際、風魔忍者も北條氏が滅亡した後は江戸で盗賊行為を行ったとも言われています。)

 

とは言われていますが、さすが忍んでいただけあって、正式な文書として残っている記録は少ないです。普通、戦いがあれば、どこの誰がどれくらい戦果を挙げたか、ということをしっかり記述し、褒章の証拠にしていたのですが、忍者はそうはいきませんからね…

だからこそ、実態は謎に包まれており、極端な人は忍術を使う忍者はいない!とまで言ってしまう人もいるとか…

 

小田原の忍者、風魔忍者についてご紹介!

 

そのような忍者のなかで、武蔵国や足柄山の周辺を本拠地に活動していたとされる忍者の集団が、「風魔忍者」です。北條五代に仕え、活躍したと言われています。

 

北條五代記』という、三浦浄心が書いた北條五代の歴史書に登場し、黄瀬川の戦いにて武田軍を相手に大活躍をしたことが書かれています。

それ以外には特段の表記はなく、その全貌は謎に包まれています。

 

「風魔」の表記も「風摩」、「風广」と様々で、時に「風間」の表記も。

やはり謎に包まれており、だからこそロマンを感じますよね…!


そしてその風魔を率いたとされるのが、風魔小太郎です。

皆さんも名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか?

【引用:相州乱破衆 風魔

 

風魔小太郎の名は襲名性で、北条五代の長い統治を代々守っていた…という話や、1603年ごろに処刑されたらしい…という話など、虚実が分からない逸話も多く、その人物像は同じく謎に包まれています…!

 

特に5代目であると言われる風魔小太郎は身長2m以上、筋骨隆々で鋭い歯が四本むき出しになっていたと、異形のような姿であったという話も伝わっています。

 

実際、風魔小太郎を含む忍者が登場する作品は、フィクションを含めた、時代小説のような形で江戸時代から盛んに読まれました。映像技術が発展すればするほど、今私たちが持っているようなイメージが形成されていくことになったのです。

 

今でも、風魔小太郎の名を関したキャラクターが多数登場していますよね!謎に包まれていながらもイメージが流布している、という側面でも、風魔忍者は面白い存在かもしれませんね!

 

現代の忍者たち…!

 

そんな風魔忍者ですが、現代でも形を変えて残っているんです!

 

その名も、相州乱破衆「風魔」

【引用:相州乱破衆 風魔

 

風魔忍者の意思を受け継ぎ、「NINJA」として小田原を世界にPRしようと、小田原城址を拠点に精力的に活動している殺陣アクション集団です!

市内・市外問わず、様々な場で活躍しています!

 

2021年から活動しており、その歴史は短いかもしれませんが、テレビに複数出演なさったり、おだわらカルチャーアワードにて受賞歴があったりと、その実力は折り紙付き。

 

普段は小田原城内にて、アクションショーを開催しているほか、手裏剣や吹き矢といった忍術体験も実施しています!天守閣前では忍者剣術の体験もできますよ~!依頼があれば出張もしてくださるみたいです!

 

小田原城に行くのであれば、ぜひその姿を探してみてくださいね!声をかけると、その忍者のカードを貰うことができますので、ぜひ20人全員のカードを集めてみて下さい…!

 

公式サイトをはじめ、各種SNSでも精力的に情報発信をしていますし、ショーの予定についても確認できますので、ぜひそちらも訪れてみてくださいね!


=====================

風魔忍者殺陣アクション集団 相州乱破衆 風魔

(一社)小田原市観光協会

 

神奈川県小田原市荻窪350-1 小田原合同庁舎2階

0465-20-4192

 

https://odawara-fumaninja.com/

=====================

 

誰でも忍者に?!小田原城NINJA館

 

そんな相州乱破衆『風魔』の皆さんにも会える、施設を最後にご紹介します!

それが、小田原城NINJA館

【引用:観光かながわNow

 

2019年にオープンした施設で、小田原城の敷地内にあり、定期的に『風魔』の皆さんがショーを行う場所の一つでもあります。

 

風魔忍者の歴史について学べるだけではなく、実際に風魔忍者の見習いとなって、数々の修行を体験することができます!「小田原城を守る」という目標のもと、デジタル技術も使用したアトラクションで誰でも忍者の一員に!

 

濡れないように葉っぱの上を渡ったり、隠れた忍者を見つけ出したり…普段の生活では味わえない能力で、あなたの潜在能力が分かるかも?

 

子どもから外国からの旅行者まで楽しめる、小田原城に行くのであればぜひ訪れていただきたいスポットになっています!ぜひ旅行する皆さんで訪れてみてくださいね!

 

=====================

小田原城NINJA館

 

神奈川県小田原市城内3-71

0465-22-5795 

 

https://odawaracastle.com/castlepark/historicalmuseum/

 

開館時間:午前9時~午後5時(午後4時30分入館締め切り、混雑時は早めに締め切る可能性あり)

入館料:大人 310円 小・中学生 100円

休館日:12月31日 1月1日

=====================

 

さいごに

というわけで今回は、小田原に関係が深い忍者、風魔忍者についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

歴史の陰に隠れた、謎に包まれている風魔忍者…!その魅力について少しでもお伝え出来ていたら幸いです。

 

『風魔』の皆さんの忍者ショー・忍術体験や、NINJA館で、楽しみながら実際に忍者の気分を味わうこともできますので、ぜひ体感しながら忍者について学んでみてくださいね!

 

それでは、また次回以降の記事でお会いしましょう~!

シェア

関連するマガジン

人気のマガジン

シェア