小田原を楽しむ総合情報マガジン|小田原ナビ

鴨宮基地の向こう側に広がるロマン『小田原鉄道とその歴史』

シェア
前項でも述べたように、
地方都市としては珍しく小田原駅には、5社の鉄道が乗り入れている。
その歴史や、深く関係する小田原の街の変化も一緒に、その歴史を紐解いていきましょう!
 

◯明治20年(1887年)東海道本線の開通

東海道本線は国府津駅まで開通しました。
しかし、国府津駅からは御殿場を経由し、小田原はルートから外れてしまいました。
そこで、明治21年(1888 年)に地元の商人たちが出資し、
国府津駅と箱根湯本間に小田原馬車鉄道を整備したそうです。
 
ところが、1回に5〜6人しか運べなかったため、小田原の活性化には寄与しなかったようです。
 

◯国府津駅〜小田原駅間の路線の繁栄

大正9年(1920年)に、国府津駅から小田原駅間に熱海線が完成しました。
そこから昭和9年(1934年)に、ようやく東海道本線の一部になりました。
当時を知る人は、
「駅周辺は沼地で、鉄道が相次いで整備されると街の中が、かつて宿場町から駅前へと動いたんだ。
この開業が、小田原の街が様変わりする大きなきっかけでした。」という。
 

○大きな転機。東海道新幹線の開業!

昭和39年(1964年)には、東海道新幹線が開業しました。
当時から存在していた小田原駅ですが、『東海道新幹線の発祥の地』となり、
現在も多くの鉄道ファンに愛されている駅の一つとなりました。
 

○現在も続く路線の進化

鴨宮に実験線(鴨宮モデル線)が敷設され、
開業に向けたテストが繰り返された。
実験線の現在は、新横浜駅〜小田原駅間の一部として利用されているが、
JR鴨宮駅前には記念碑が立っているという。
 

○小田原の繁栄を支えた、たゆまない技術の進化と技術者の功労

昭和24年(1949年)、小田急電鉄で走り始めたロマンスカーは有名です。
その技術は、新幹線の車両開発にも使われています。
小田原と新幹線の縁は、日本の技術革新と技術面でも深く結びついていると、当時を知る人はいいます。
シェア

関連するマガジン

人気のマガジン

シェア